発熱外来の方はオンライン予約をしていただくか、事前にお電話にてご予約をお願いします。
Tel 03-6904-8475
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜を傷つけることで炎症、びらん、潰瘍が生じる状態です。
逆流性食道炎の原因について
・食生活の欧米化が進む中で、加齢、肥満、ストレス、飲酒、喫煙などが発症の主な原因となります。
・食道と胃の境目には「下部食道括約筋」という筋肉があり、これが胃酸の逆流を防いでいます。 しかし、この筋肉がうまく働かないと、胃酸が食道に逆流し、逆流性食道炎を引き起こします。
・食道裂孔ヘルニア: これは胃の一部が横隔膜を超えて食道側に飛び出してしまう状態です。 加齢や体質によるものが多く、手術以外では治療が難しいことがあります。
・
・加齢・薬の影響: 加齢や血圧を下げる薬の副作用で、筋肉が緩み、逆流が起こりやすくなります。
・お腹にかかる圧力: 暴飲暴食や肥満、前かがみの姿勢などでお腹に圧力がかかると、逆流しやすくなります。
・便秘もその原因の一つです。
・食事内容: アルコール、高タンパク食、高脂肪食、コーヒーなどは胃酸の分泌を増加させます。 これらは空腹時に避け、食後に楽しむのが良いでしょう。
・ピロリ菌感染が減少していることで、胃酸分泌が多い人が増え、逆流性食道炎が増加しています。 また、ピロリ菌治療後に胃酸分泌が促進されるケースもあります。
主な症状
• 胸焼け
• 喉や胸のつかえ感
• げっぷ
• 呑酸(酸っぱいものや苦い液体が口に上がってくる感じ)
当院の検査・診断方法
逆流性食道炎の診断には、主に胃カメラ検査を行います。当院では最新の機器を使用し、経験豊富な内視鏡専門医が苦痛が少ないスムーズな検査を提供しています。 結果に基づいて、最適な治療プランをご提案します。
逆流性食道炎の治療法
当院では患者様一人ひとりに合わせた治療を行っています。 主な治療法は以下の2つです。
①生活習慣の改善
暴飲暴食を避け、バランスの良い食事を心がける
体重管理や便秘解消のアドバイス
食後2〜4時間は横にならないようサポート
当院のスタッフが生活習慣の改善をしっかりサポートし、患者様の健康を一緒に守ります。
②内服治療
胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカーなど)
必要に応じて胃腸の運動を助ける薬や、不安を和らげる薬も処方します。
当院では最新の治療ガイドラインに基づき、効果的な治療を提供しています。
よくある質問
Q:若い人でも逆流性食道炎になりますか?
A:年齢に関係なく発症します。若い方でもストレスや生活習慣の乱れで逆流性食道炎になることがあります。
Q:逆流性食道炎になったら避けた方が良いことは?
A:暴飲暴食や早食い、脂肪分の多い食事は控えましょう。当院では具体的な食事指導も行っています。
Q:逆流性食道炎は自然に治ることがありますか?
A:生活習慣の改善で症状が和らぐこともありますが、適切な治療が必要です。当院のスタッフが丁寧にサポートしますので、まずはご相談ください。
当院の強み
最新設備と高い技術力:最新の内視鏡と経験豊富な消化器病専門医・消化器内視鏡専門医による的確な診断。
トータルケアの提供:栄養指導や生活習慣改善までサポートし、再発防止を目指します。
安心のフォローアップ:治療後の経過観察や必要な場合の追加ケアも充実。
来院をお考えの方へ
逆流性食道炎は、早期の対応が重要です。当院では患者様の症状に合わせた最適な治療を行い、日常生活の質を高めるお手伝いをしています。気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。